オンラインビジネスで成功するには「無料コンテンツ」を量産できるスキルが必要不可欠です。無料コンテンツは見込み客と「接点」を持つためのキッカケとなるものですし、自分の専門家としての能力を伝え、信頼してもらうために最適なツールだからです。
ということで、この記事では、無料コンテンツを量産するためのアイデアをご紹介していきます。無料コンテンツの配布方法についてもご紹介するので、読み終わったらさっそく試してみてください。
無料コンテンツの3つの役割
無料コンテンツは、ただの「おまけ」ではありません。ビジネス的に重要な「3つの役割」があります。PDFや動画などのコンテンツは、一回作っておけば、いろんな用途で何度でも使い回すことができて便利です。あなたの秘密兵器としてずっと活躍してくれるので、スキマ時間にどんどん作っていくことをおすすめします。
接点づくり
無料コンテンツには、見込み客との「接点」をつくるという大事な役割があります。たとえば「ブログで月3万円稼げた3つの戦略(無料)」というPDFコンテンツを無料で配布して、ブログに興味がある人に受け取ってもらうといった具合です。
プレゼントを受け取った人は、間違いなくブログに興味がある人なので、あなたを「ブログの専門家」として認知してもらうキッカケになります。
信頼構築
無料コンテンツは、あなたの専門家としての実力を知ってもらうのに役立ちます。中身の濃い有益なコンテンツを無料で渡せば「無料なのにこの内容はハンパない!」「この人、すごいな!」「この人の有料教材ならお金を払う価値がありそう!」と思ってくれるはずです。
オンラインビジネスで稼ぐには、あなたのことを専門家として信頼してもらう必要があります。信頼に足るコンテンツを無料で提供して、唯一無二の存在として認知を広げていきましょう。
販売導線
プレゼントによって見込み客との「接点」が生まれ、専門家としての「信頼構築」ができたら、マネタイズを考えていきましょう。たとえば「ブログで月30万円稼ぐ戦略(有料)」をいきなり売るのは難しかったりしますが、先に「ブログで月3万円稼げた3つの戦略(無料)」を受け取ってる人なら、有料教材にも興味を持ってくれる可能性が高いです。
いきなり「1ステップ」で売ろうとせず、無料プレゼントを利用した「2ステップ」で販売導線を設計することで、無理なセールスをしなくても自然と売れていく状況を実現できます。
無料プレゼントは、これら3つの役割「接点づくり」「信頼構築」「販売導線」以外にも、たとえば有料商品やサービスの「特典」として利用することもできます。配布して評判がよかったものは「有料商品に格上げ」してもいいかもしれません。
無料コンテンツはたくさん作っておけば、あなただけの財産になります。ちょっとしたアイデアが浮かんだら、どんどんコンテンツ化してストックしていくことをおすすめします。
無料コンテンツのアイデア5選
「無料コンテンツを量産しましょう!」などと言われても、難しく感じるのが普通かもしれません。ですが、ここでご紹介する5つのアイデアを参考にすれば、意外と簡単に、いろんなネタが次々と浮かんでくるはずです。コンテンツ作りは「慣れ」も重要なので、難しく考えすぎずに、どんどん作ってみてください。
体験談
あなたが実際に経験したエピソードや、特定の成功例・失敗例をまとめたコンテンツです。リアルなエピソードを紹介しつつ「なぜそうなったのか?」「どんな教訓が得られたのか?」を深掘りすれば、読者にとって価値ある学びとなります。
たとえば…
・「副業初月で3万円を達成した方法」
・「SNS投稿を100本書いて見えた3つのこと」
リアルな体験談は共感を生みやすいのも特徴です。あなたのことをよく知らない人も、赤裸々で感情を動かす体験談を読めば、一発であなたにのファンになってくれます。困難を乗り越えてきたあなたの人柄が伝われば、専門家としての信頼感も高まるはずです。
資料集
情報を整理・集約した「資料集」には、大きな価値があります。読み物というよりも、辞書のように「使い倒す」ためのコンテンツです。受け取った人が毎日使ってくれて、その資料を「もう手放せない!」と思ってくれたら最高ですよね。
たとえば…
・「スキルゼロでもできる!副業アイデア20選」
・「初心者がつまずくネット用語30選」
資料集は便利なので、コンセプトしだいでは一気に拡散される可能性もあります。毎日使ってもらえるようなテーマを探して、使いやすさにこだわってまとめてみてください。
ロードマップ
初心者にとって「どこから始めて、何を目指せばいいか」は最大の不安要素です。そこで有効なのが「成功までのステップ」を整理した「ロードマップ型」のコンテンツ。あなた自身の経験や、業界の流れを踏まえて、段階的なステップを具体的に示してあげてください。
たとえば…
・「月収10万円を目指す副業ロードマップ」
・「ゼロから商品販売までのステップマップ」
成功への「道筋」が見えるだけで、不安な気持ちが軽くなり、前に進む勇気が出てきます。そのロードマップに再現性を感じたお客さんは、実践方法をよりくわしく知るために、あなたの有料のコンテンツにも興味を持ってくれるはずです。
チェックリスト
やるべきことを整理した「チェックリスト」は、実践系コンテンツとしてとても人気があります。初心者は特に「何から手をつけたらいいか分からない」ことが多いため、ToDoリスト形式のコンテンツはその不安を一発で解消してくれます。
たとえば…
・「ブログ開設前にやることチェックリスト」
・「SNS投稿前の最終確認リスト」
「これさえ見れば大丈夫」と思える安心感を提供することは、あなたの専門家としての信頼感にもつながります。ロードマップと組み合わせれば、有料レベルの、かなり有益なコンテンツに仕上がるはずです。
テンプレート
「これに当てはめるだけ」でプロ並みに実践できる。そんな夢のようなツールが、穴埋め式の「テンプレート」です。特に初心者さんは、何をどうやればいいかわからないケースが多いので、手軽にできそうな「穴埋めでサクッとできる」というコンセプトは大きな魅力になります。
たとえば…
・「バズる投稿テンプレート10選」
・「セールスライティングの構成テンプレート集」
テンプレートはケース・バイ・ケースで使い分けられるように、複数のタイプを用意してあげると満足度が高まります。どういう場面で、どのテンプレートを使うか教えてあげるといいでしょう。
無料コンテンツのアイデアを5つご紹介しましたが、このなかで一番難易度が高いのは「体験談」かもしれません。理由は、きちんと文章を書く必要があるからです。他の4つは文章というよりも、情報を整理することがメインなので、だれでも作りやすいと思います。
逆にいえば、唯一無二の「あなただけのコンテンツ」を作るには「体験談」がおすすめです。まずは、あなた自身の体験を棚卸して、ネタを集めるところから始めてみてください。
無料コンテンツの配布方法
せっかく無料コンテンツを作っても、それをうまく「届ける仕組み」がなければ意味がありません。そこで、初心者でも簡単にできるPDFや動画コンテンツの「配布方法」を解説します。実際にやってみないとピンとこない部分もあると思うので、練習と思って、実際に手を動かしてやってみてください。
「PDFコンテンツ」の配布方法
PDFコンテンツは「クラウドストレージ」のサービスを使って配布するのがおすすめです。メールに添付して送信するなどのアナログなやり方もありますが、単純にめんどくさいですし、相手の環境しだいでは受け取れないケースもあるので、以下にご紹介するやり方でやってみてください。
まずは作成したPDFを、GoogleドライブやDropboxなどのクラウドサービスにアップロードします。「リンクを知っている人だけが閲覧可能」という設定をしておくことで、安全に共有できます。
LINE公式アカウントやメルマガ配信スタンド(ステップメール)を使って、PDFの共有リンクを登録者に案内します。
プレゼントの詳細を説明するための専用ページを作っておくと、登録率が上がります。
SNSやブログなどで、「無料プレゼントあります!」とアナウンスして、LPや登録ページに誘導しましょう。
LINEやメルマガの自動返信機能を使って、登録直後にPDFの共有リンクが自動で届くように設定します。手動対応が不要になるため、効率的にプレゼントを配布できます。
プレゼントの配布を「自動化」するには、LINEやメルマガなどの「自動化システム」が必要になります。ビジネス用のLINE(※LINE公式アカウント)は無料で使い始めることができるので、初心者さんはLINEをまず使いこなせるようになるといいです。
「動画コンテンツ」の配布方法
動画ファイルは容量が大きいので、メールに添付するなどの方法は現実的ではありません。なので、動画コンテンツを配布するなら「YouTube(無料)」か「Vimeo(有料)」を利用してください。どちらも「限定公開」の機能があるので、登録した人だけに限定URLを伝えるといいです。
ちなみに「YouTube(無料)」は商用利用が禁止です。無料で配布するだけなら問題ないはずですが、運営側の判断によってはペナルティを受ける恐れがあります。オンラインビジネスに本格的に取り組むなら、有料の「Vimeo」を利用することをおすすめします。
作業手順は、PDFを配布する場合と基本的には同じです。
① Vimeoに動画をアップロード(視聴権限を設定)
② 視聴用リンクをLINEやメルマガの自動返信で配布
③ SNSやブログで告知&誘導
ファイルが複数ある場合の配布方法
複数のPDFや動画をまとめて配布したい場合は、専用の「プレゼント配布ページ」を作るのがベストです。WordPressのブログやウェブサイトをお持ちなら、固定ページの機能で非公開のページを作成し、そこに動画やPDFの共有リンクをまとめて掲載するやりかたになります。
必要に応じて「パスワード保護」や「インデックス非表示(noindex)」の設定をしておくと、登録者だけがアクセスできるようにできて安心です。
こうした「会員専用ページ」をわざわざ用意することで、プレゼントを受け取った人に「特別感」を与えることができますし、見た目も「プロっぽい」ため、信頼感やブランディングにも効果的です。
自分の経験や知識を「無料コンテンツ」という形でプレゼントすることで、見込み客との信頼関係が自然と生まれます。自動化で収益を生み出す仕組みづくりの第一歩にもなるので、いろいろアイデアを考えて、よろこんでもらえるような無料コンテンツをたくさん作ってみてください。
※オンラインビジネスで稼ぐ「全体像」はこちらをご覧ください ↓↓↓
