【SNS×ウェブサイト】オンラインビジネス攻略のハイブリッド戦略

オンラインビジネスで稼ぐには、自分に合った「戦略」で取り組むことが大切です。いろんな戦略がありますが、なるべく流行に左右されないやり方で、努力が結果に結びつきやすい戦略を選ぶことをおすすめします。

この記事では、再現性の高い戦略のひとつとして「SNS」と「ウェブサイト」を組み合わせた「ハイブリッド戦略」についてご紹介します。ネット上に資産構築しながら、やればやるほど右肩上がりに成果が積み上がっていく手法なので、ぜひあなたも挑戦してみてください。

目次

SNS×ウェブサイトのハイブリッド戦略

勘違いしてる人が多いですが、SNSを運用してるだけで稼げるわけではありません。XやInstagramの投稿をいくらがんばっても、それだけで稼げるわけではないということです。

YouTubeは再生回数しだいでは広告収入が入りますが、ビジネスとして成り立つレベルの広告収入を得るには、かなりの再生回数を安定的に叩き出さないといけません。無名の個人にとってはシビアな世界で、挑戦する人はたくさんいますが、それを実現できてる人は一握りです。

私たちは「ビジネス」をやりたいのであって、決して「ギャンブル」をやりたいわけではありません。再現性の高い戦略で、狙って結果を出す必要があるということです。そこでおすすめしたいのが、今回ご紹介する「SNS×ウェブサイト」のハイブリッド戦略になります。

ウェブサイトとは?

ウェブサイトの一般的な定義は「特定のドメインの下にある複数のウェブページの集まり」といったものです。たとえば「attachstyle.com」というドメインがあって、その下に「attachstyle.com/hybrid-online-strategy/」みたいな記事が複数入ってる状態のメディアがウェブサイトになります。

似たようなものに「ブログ」がありますが、ブログとウェブサイトは違います。ブログは記事をずっと更新していく成長型のメディアですが、ウェブサイトは必要な記事のみで構成された完成型のメディアです。

ブログウェブサイト
・成長型のメディア
・目的:情報発信や集客
・更新頻度:週に数記事
・集客方法:SEO対策
・記事が時系列で並ぶ(鮮度に意味がある)
・完成型のメディア
・目的:ブランディング
・更新頻度:必要なときのみ
・集客方法:SNS、ブランド名検索
・記事に順番はない(普遍的な内容が中心)

すでにブログをお持ちの方は「SNS×ブログ」のハイブリッド戦略でもかまいません。一方で、まだブログを持ってない方や、今持ってるブログがイマイチな方は、新規に「SNS×ウェブサイト」のハイブリッド戦略に取り組むことをおすすめします。更新の手間がないので、忙しい方でも取り組みやすいはずです。

SNS×ウェブサイトのハイブリッド戦略とは?

ウェブサイトは、必要な記事のみで構成されるシンプルで小型のメディアです。記事数が少ないので、それ自体には集客効果がほとんどありません。逆にいうと、各種SNSなどと連携させることが前提のメディアで、SNSだけでは十分に実現できない「マネタイズ」や「ブランディング」の役割を担います。

整理すると、次のようなイメージです。

SNSとウェブサイトの役割分担

・集客:SNS
・ブランディング:SNS、ウェブサイト
・マネタイズ:ウェブサイト

ウェブサイトには、あなたの専門家としての知識・スキル・実績がわかるコンテンツを用意してください。そのうえで、マネタイズのためのコンテンツも用意しましょう。質問や相談を受け付けるための「お問い合わせページ」も用意したいですね。

どのようなコンテンツが必要になるかは、それぞれのビジネスプランによって変わってきます。マネタイズのやり方も、たとえばPDFなどの情報コンテンツを売るのか、コンサルや作業代行サービスを売るのか、人それぞれで違ってくるはずです。

いずれにしても、あなたのビジネスに必要だと思うコンテンツを用意すること。専門家としての有益な記事も複数用意して、SNSのフォロワーが「この人にお願いしたい!」と思ってくれるような状態に整えてください。

ウェブサイトの5つの役割

SNSで稼ぎたいなら、ネット上の拠点となる「ウェブサイト」を用意してください。ウェブサイトには、次の5つの役割があり、この5つの役割を果たせるように設計することが大切です。


役割

集約化

ウェブサイトの一番の役割は「集約化」です。つまり、あなたの「専門家としての活動のすべて」をウェブサイトと連携させるわけです。

たとえば…

・SNS(X、Instagram、YouTube、note、stand.fmなど)
・プラットフォーム(Kindle、Udemy、ココナラ、Tipsなど)
・オフラインでやってる活動の案内

…などなど

あらゆる活動を一箇所にまとめておけば、SNSのユーザーさんたちが、それらを発見してくれる可能性が出てきます。その結果、他のSNSもフォローしてくれるかもしれませんし、商品やサービスを買ってくれるかもしれません。そうした「可能性のある状態」を整えましょう。

役割

マネタイズ

商品やサービスに気づいてもらうのを待つだけではなく、積極的にセールスもしていきましょう。ウェブサイトに商品やサービスを紹介するページ(LP、ランディングページ)を用意して、そこにSNSから見込み客を誘導してくるわけです。

自分の商品やサービスを紹介するだけでなく、アフィリエイトするのもいいと思います。ここですべてを書ききれませんが、ウェブサイトさえあれば、マネタイズの手段はいくらでもあるということです。

役割

ブランディング

ウェブサイトには、あなたの専門家としての知識・スキル・経験をギュギュッと詰め込んでください。具体的には「有益な記事」をサイト立ち上げ時点で10〜30本ほど用意するわけです。

「このジャンルについては、これだけ読んどけばOK!」

こんなレベルの上質で有益な記事がそろっていれば、それだけで、あなたの専門家としての実力は自然と伝わっていきます。

ちなみに、SNSは「フロー型」のメディアです。有益な投稿をしても、賞味期限はせいぜい24時間しかありません。一方で、ウェブサイトは「ストック型」のメディアになります。有益な投稿をまとめて用意しておけば、年中無休のブランディングツールとしてずっと活躍してくれるはずです。

役割

集客

ウェブサイトは、ブログと比較して記事数が少ないため、検索エンジンからの集客力には限界があります。とはいえ、専門性の高い良質な記事を戦略的に用意していけば、そうした記事が検索エンジンで上位表示される可能性はゼロではありません。

良質な記事なら、他の人がSNS等で引用してくれる可能性もありますね!

いずれにしても、検索からの流入もあるに越したことはないですし、SEOを意識した記事を、無理のない範囲でコツコツ増やしていくことをおすすめします。

役割

会員専用ページ

会員専用ページというのは「パスワード」を知ってる人だけが閲覧できる特別なページのことです。たとえば、商品を買ってくれたお客さんに「URL」と「パスワード」を伝えて、そのページでコンテンツを受け取ってもらうといった具合です。

WordPressのサイトなら、標準機能でパスワードを設定できます。ページごとに異なるパスワードを設定できるので、商品ごとの会員ページを簡単に用意できて便利です。


以上、ウェブサイトの5つの役割をご紹介してきましたが、ようするに「ウェブサイトがあると、やりたいことがいろいろできる!」ということになります。ネット上の活動拠点として便利ですし、価値が積み上がっていくものなので、プロとして活動していくなら持ってて損はありません。

ウェブサイト構築の5ステップ

ウェブサイトを構築するには「WordPress(ワードプレス)」というブログ構築システムを利用するのがおすすめです。次の手順でやっていただければ、初心者でも比較的簡単に用意できます。


STEP

レンタルサーバーを契約

ウェブサイトを構築するには、まずレンタルサーバーを用意する必要があります。レンタルサーバーは不動産で例えれば「土地」みたいなもので、まず土地を用意して、そこに家を立てるようなイメージになります。

個人的にいろんなレンタルサーバーを使った経験がありますが、初心者さんには「エックスサーバー」や「ロリポップ」などが使いやすいかもしれません。最初は安いプランを契約して、必要に応じて上位プランに変更していくといいでしょう。

STEP

ドメインを契約

ドメインというのは、不動産に例えれば「住所」みたいなものです。当サイトでいえば「attachstyle.com」がドメインになります。レンタルサーバーと連動した「エックスドメイン」や「ムームードメイン」などで取得するといいでしょう。

ドメインを契約したら、レンタルサーバーとドメインを連携させます。手順を説明したマニュアルも完備されてるので、初心者でも悩まず数分でできるはずです。

STEP

WordPressインストール

WordPressは、不動産で例えれば「家」や「マンション」みたいなものです。ここにコンテンツをどんどん入れていくわけですね。

インストールの作業はとても簡単です。「エックスサーバー」や「ロリポップ」なら、標準で「WordPress簡単インストール」の機能を利用できます。ポチポチッとクリックするだけなので、特別な知識がない人でも、数分でインストールできるはずです。

STEP

WordPressの初期設定

インストールが終わったら、最低限必要な初期設定をしていきます。たとえば「ウェブサイト名」を決めたり、「プラグイン(補助機能を追加するプログラム)」や「テーマ(WordPress用のテンプレート)」を導入するなどです。

プラグインには「SEO関連」「セキュリティ関連」「お問い合わせフォーム関連」など、いろいろ便利なものがあります。必要に応じて選んでください。

テーマも有料・無料のいろんなものがあります。ネットで評判のいいものを探して、デザインが気に入ったものを選ぶといいでしょう。ちなみに、当サイトは有料テーマの「Swell」を採用しています。有料テーマは安くないですが、それが収益につながるのであれば投資する価値はあるはずです。

STEP

最低限必要な記事をそろえる

ここまでの準備が整ったら、最低限必要な記事をそろえていきましょう。たとえば「プライバシーポリシー」「お問い合わせページ」「サービス案内」「専門分野の基礎知識をまとめた記事」などです。ようするに「見込み客に見せて問題ない状態」に整えてください。


WordPressの設置方法は、YouTubeなどで検索すると山ほど情報が出てきます。初心者でも簡単にできるので、そうした動画など参考にしながら設定してみてください。

ということで…

この記事では「SNS×ウェブサイト」のハイブリッド戦略について概要をお話ししてきました。フロー型メディアのSNSと、ストック型メディアのウェブサイトを組み合わせることはオンラインビジネス攻略のカギであり、トップレベルに再現性の高い戦略のひとつです。

作業量がやや多いのがデメリットですが、それをはるかに上回るメリットがあります。これからネット副業に挑戦するあなたも、長い目で見て戦略的に挑戦してみてください。


※オンラインビジネスで稼ぐ「全体像」はこちらをご覧ください ↓↓↓

目次