【SNSで収益化】ビジネス運用向け!有益な投稿を作る5ステップ

SNSで収益化するには「有益な投稿」を積み上げていくことが大切です。有益な情報発信者であることが認知されてはじめて、ターゲットユーザーが「この人のノウハウを知りたい!」と思ってくれるようになるからです。

そこで、この記事では、そもそも有益な投稿とはどのようなものかを明確にし、有益な投稿を作る具体的な手順についてもご説明していきます。「SNSで稼ぎたい!」と思ってる方にとって、重要なポイントが含まれてますので、ここでお伝えする内容を頭に入れたうえで、日々のSNS運用に取り組んでみてください。

目次

SNSのビジネス運用は「有益性」がカギ

SNSをビジネスに活用するなら「有益な投稿」を意識してください。何らかのジャンルの専門家として、深みのある内容の投稿をすることが大切です。お客さんは、専門家から商品やサービスを買いたいと思っています。有益な投稿を積み重ねて、専門家としてのポジションを確立しましょう。

そもそも「有益な投稿」とは?

有益な投稿というのは、想定するターゲットユーザーが「読んでよかった!」「見てよかった!」「聴いてよかった!」と思ってくれるような投稿です。自己満足では意味がなく、相手に満足してもらう必要があります。

NG:自己満足な投稿
OK:ターゲットユーザーが満足する投稿

よく「有益な投稿をしてるのに反応がない」と悩んでる人がいますが、反応がないということは、有益な投稿ができてないということです。自分では有益だと思ってるけど、ターゲットユーザーの心に刺さってないわけです。この事実を、まず自覚することがスタートになります。

有益性を生み出す3つのポイント

ターゲットユーザーに「読んでよかった!」と思ってもらうには、次の「3つのポイント」に注意して投稿作成することをおすすめします。


Point
「有益そう!」と思ってもらう

そもそもの話として、あなたの投稿が画面に表示された瞬間に、ターゲットユーザーに「おっ?!」「有益そうだな!」「読んでみたいな!」と思ってもらう必要があります。SNSは次から次へと情報が流れてくる世界なので、パッと見た瞬間に興味を持ってもらえないとスルーされて終わりです。

Point
「わかりやすい!」と思ってもらう

わかりやすさは超重要です。SNSのユーザーは、わかりにくい文章を、わざわざ頑張って理解する努力はしてくれません。ちょっとでも意味がわからないと、秒で離脱されてしまいます。読解力も集中力もない人が多いので、とにかく「読みやすさ」と「理解しやすさ」を意識してください。

Point
「プラスの変化」を体感してもらう

有益性っていうのは、突き詰めていえば「プラスの変化」です。たとえば「学びになった」というのは、知的レベルがプラスに変化したということですし、「問題が解決した」というのは、状況がプラスに変化したということになります。プラスの変化を体感できたとき、読者は「読んでよかった!」と思うわけです。


ということで、SNSのビジネス運用では、とにかく「有益な投稿」を意識してください。有益そうと思ってもらい、スラスラ読んで理解してもらい、読んだ結果としてプラスの変化を体感させてあげてください。これさえできていれば、SNSでマネタイズすることは難しくありません。

SNSで「有益な投稿」を作る5ステップ

SNSで「有益な投稿」を作るには、次の5つのステップで作業するのがおすすめです。自己満足な有益性ではなく、ターゲットユーザーが心から「有益だな〜」と思ってくれるような投稿を作っていきましょう。


STEP

専門知識の項目を書き出す

まずは、あなたのジャンルの専門知識をリストアップしてください。たとえば「ブログ」のジャンルなら「WordPress」「記事執筆」「SEO」などのカテゴリーがあり、さらに「記事執筆」のカテゴリーなら「タイトルの決め方」「PREP法」「リード文の書き方」などの項目があったりします。

ジャンル(例)カテゴリー(例)項目(例)
ブログ運用WordPress・初期設定
・プラグイン
・テーマ選び
・セキュリティ対策
記事執筆・タイトルの決め方
・リード文の書き方
・PREP法
・見出し構成
・読者目線の文章術
SEO・キーワード選定
・内部対策
・外部対策
・検索意図
・構造化マークアップ
収益化・アフィリエイト
・Googleアドセンス
・商品設計
・マネタイズ導線
アクセス解析・Googleアナリティクス
・Searchコンソールの使い方
・数値改善の見方
集客・SNS連携
・メルマガ運用
・リストマーケティング
・SEO集客との違い
執筆環境・効率化・執筆ツール
・テンプレート
・音声入力
・リサーチ術

この時点では、実際に使うかどうかは考えず、専門知識を片っ端から書き出すのがポイントです。

STEP

1投稿1テーマで分類

項目をいろいろ書き出したら、実際に投稿するテーマを分類していきます。たとえば「タイトルの決め方」という項目にも「クリックされやすいタイトル」「SEOに効果的なタイトル」「タイトル作成に便利なフォーマット」などの細かいテーマがいろいろ考えられるはずです。

カテゴリー項目投稿テーマ(1投稿=1テーマ)
記事執筆タイトルの決め方クリックされやすいタイトルの3つの特徴
SEOに強いタイトルに含めるべき3要素
タイトル作成に使える3つのテンプレート
リード文の書き方冒頭で読者の興味を引くリード文の型
SEOキーワード選定初心者でもできるキーワード選定の手順
検索意図の理解検索意図に沿った記事構成を作るコツ
収益化アフィリエイト初心者が最初に選ぶべきアフィリエイト案件の選び方
WordPress初期設定WordPressをインストールしたら最初にやるべき5つの設定

基本は「1投稿1テーマ」で、表計算ソフトなど使って整理してください。目安として180テーマ(1日1投稿で半年分)くらい用意すれば、投稿ネタに困らなくなります。

STEP

各投稿の結論・概要を整理

テーマを表計算ソフトにまとめたら、それぞれの投稿の大雑把な内容を考えていきます。特に「結論」をしっかり考えてみてください。たとえば「クリックされやすいタイトル」というテーマであれば「冒頭にバズワードを置く」とか「読者の悩みを指摘する」とか、その投稿で伝えるべきメッセージがあるはずです。それを、表計算ソフトに書き込んでいきましょう。

カテゴリー投稿テーマ大まかな内容結論
記事執筆クリックされやすいタイトルの特徴バズワード/数字/読者の悩みを含めるなどのテクニック紹介冒頭にバズワードを置くと目を引きやすい
SEOに強いタイトルの作り方キーワードの前方配置/検索意図を意識した言葉選び検索意図とキーワードを意識するだけでCTRが変わる
タイトル作成の便利フォーマット型(例:〇〇選、初心者向け〇〇、〇〇とは?)を紹介タイトルに迷ったら型を使えば時短&効果的
SEOキーワード選定の基本ステップ無料ツールを使った選定方法や、ニーズの強さの見極め方を紹介ツールだけでなく「読者の検索意図」も見極めよう
収益化初心者におすすめのアフィリ案件案件の単価/承認率/ジャンルとの相性など、選ぶポイントを解説ジャンルと相性がよく、実体験と絡めやすい案件を選ぶ
STEP

事例を集める

有益な投稿をするには「わかりやすい!」と思ってもらえるような工夫が必要だとお伝えしました。そして、この「わかりやすさ」のカギとなるのが「事例・具体例」です。有益な投稿をしてるつもりなのに反応がない人の多くが、具体例のない、ただの「理屈」や「情報」を投稿してたりします。ひと言でいうと「おもしろくない」わけです。それぞれのテーマについて、できるかぎり事例を集めてください。

STEP

なるべくコンパクトに投稿を作る

ここまでの準備が整ったら、ようやく投稿を作っていきます。SNSのユーザーさんたちは「タイパ」ばかり気にしてたりするので、メッセージを最短・最速で伝えることが大切です。つまり、ムダな要素を徹底的に排除しつつ、なるべく結論から伝えるわけです。伝えたいことをタイパよく伝えられるように、投稿の長さ(文字数・視聴時間)を編集してください。


ちなみに、今回お話ししてるのは「ビジネス運用」の場合の投稿の作り方です。趣味の投稿や、バズ狙いの投稿とは作り方が違うので、話を混合しないようにご注意ください。

SNSで有益性を感じさせる投稿テクニック3選

5つのステップに従って投稿を作っていただければ「有益だな〜」と思ってもらえるような投稿を作れます。そのうえで、次の3つのテクニックも意識的に使っていただければ、思わずブックマークしたくなるような魅力的な投稿が作れるはずです。


投稿テク

わかりやすい図解

難しい概念や仕組みを伝えるなら「図解」を用意してください。言葉でごちゃごちゃ説明されても、よけいに混乱するだけだからです。SNSのユーザーは、頭が混乱した瞬間に見るのをやめてしまいます。脳みそを使わないでも理解できるように、必要に応じて「写真」や「イラスト」なども用意してください。

投稿テク

読み手が知らない情報

ただの情報を発信しても、有益な投稿にはならないという話をしました。ですが、いわゆる「新情報」や「裏ワザ」などの、読み手が知らない情報であれば、有益に感じてもらえる可能性があります。SNSは速報性があったりするので、新情報と相性がいいです。どこよりも早く、とれたての新鮮情報を発信してください。

投稿テク

理想的な未来のイメージ

人はだれでも幸せになりたいと思っています。つまり「理想的な未来」を手に入れたいと思ってるわけです。なので、有益な投稿を作りたいなら、その投稿を読んだ結果としての「理想的な未来」がイメージできるような表現を盛り込んでください。明るい未来が想像できると「読んでよかった!」となります。


SNSのビジネス運用では、ひたすら「有益な投稿」を積み重ねていくことが大切です。有益かどうかは相手が決めるというのを頭に入れて、自己満足ではなく、本当に有益な投稿を作っていきましょう。「これを読んで(視聴して)正解だった!」と思ってもらうことが、SNSで稼ぐための大前提となります。


※オンラインビジネスで稼ぐ「全体像」はこちらをご覧ください ↓↓↓

目次