メールマガジンを効果的に運用するためのコピーライティング術

メールマガジン(メルマガ)は、企業にとっても、個人にとっても、ネットでビジネスするうえで非常に戦力となってくれるツールです。とはいえ、ただ単にメールを送ればいいというわけではなく、メルマガの特性に合わせた効果的な運用をする必要があります。特にコピーライティングの技術は重要で、メルマガ運用するなら、まず最初に学ぶべき重要なスキルです。ということで、この記事では、メールマガジンとコピーライティングの基本事項をご説明したうえで、効果的なメルマガ運用のためのコツをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

目次

メールマガジン配信の基礎知識

まずは、メールマガジンの基礎知識について解説します。メールマガジンを配信する意義やメリット、種類などを最初に理解しておくと、スムーズなメルマガ運用につながります。

メールマガジンとは何か?

メールマガジンは「雑誌感覚のメール」という意味です。「雑誌」は英語で「magazine」なので、「メール」+「マガジン」=「メールマガジン」というわけです。ご存知のように、雑誌というのは情報がまとめられて、定期的に発売されるものです。メールマガジンも同様に、情報がまとめられたメールを、定期的に配信していきます。

雑誌は有料のものと無料のものとありますが、メールマガジンは一部を除いて一般には無料で配信されます。無料で配信される理由は、メールマガジンそのもので収益を得ることが目的ではないからです。メールマガジンの目的は「お客様や見込み客とのコミュニケーション」であり、有益な情報を定期的にお届けすることで、信頼関係を構築することが最大の目的となります。

どういった情報を配信するかというと、自社や自身に関する情報、提供するサービス・商品に関する情報、イベント情報、楽しいコラムなど、ケース・バイ・ケースでさまざまです。いずれにしても、メルマガ登録者が興味を持ちそうな情報を配信するのが基本で、日々の配信に価値を感じてもらえるような運用をしていくことが大切です。

メールマガジンのメリットとデメリット

メールマガジンのメリットとデメリットが気になるかもしれないので、ご説明しましょう。一般には、次のようなメリットとデメリットが考えられます。

メリット

  • リピート率の向上
    定期的に情報提供や商品・サービスの紹介を行うことで、顧客がリピート購入や利用する可能性が高まります。
  • 顧客とのコミュニケーションの機会の増加
    メールマガジンを通じて、顧客とのコミュニケーションの機会を増やすことができます。また、リアルタイムでの反応を得られるため、顧客ニーズに合わせた情報提供ができます。
  • コスト面のメリット
    印刷や郵送などの費用が不要なため、低コストで配信することができます。

デメリット

  • スパム行為と誤解される可能性
    頻繁に配信する場合や配信内容が適切でない場合、スパム行為と誤解される可能性があります。
  • 購読解除の増加
    配信頻度が高すぎる場合や、顧客のニーズに合わない場合など、購読解除が増加する可能性があります。
  • 配信内容の質の低下
    頻繁に配信することで、配信内容の質が低下する可能性があります。また、情報提供に偏りが生じたり、顧客ニーズに合わない情報を配信してしまうこともあります。

デメリットのお話もしましたが、実際に運用していて思うのは「メルマガにはメリットしかない」ということです。メルマガを読んでくれるのは自社・自分に興味を持ってくれている人たちばかりですし、その人たちとコミュニケーションを取れるのは素敵なことだと思います。丁寧に情報発信していればファンも増えていきますし、結果として商品やサービスも購入してもらえます。

デメリットのところでお話しした「スパム行為と誤解される」といったことの原因は、メルマガを読んでくれてるのが人間であることを忘れて、一方的なセールスばかりやってるからです。自分が悪いわけです。読者に有益な情報を丁寧に配信しているかぎり、メルマガにデメリットはありません。

メールマガジンの種類

メールマガジンは、目的によって以下のような種類に分類されます。こうした呼び方を覚える必要はないですが、実際に配信するときは「今回のメールの目的は何かな?」ということを意識できてることが大切です。

  • ニュースレター
    ・企業や個人が配信する情報誌形式のメールマガジン
    ・自社や自身に関する情報や業界の最新情報、イベント情報などを配信する
    ・配信頻度は1週間に1回や月に1回など定期的な配信が一般的
  • プロモーションメール
    ・商品やサービスの販売促進を目的として配信されるメール
    ・割引クーポンやセール情報、新商品情報などを配信する
    ・配信頻度は不定期で、イベントやセール時期に合わせて配信されることが多い
  • トピックメール
    ・テーマを設けて配信するメール
    ・特定のトピックについて、専門家が解説するコラムやインタビュー、業界動向などを配信する
    ・配信頻度は不定期で、トピックに合わせて配信されることが多い
  • ウェルカムメール
    ・新規顧客や新規登録者に配信するメール
    ・自己紹介やサービス紹介、特典情報などを配信し、顧客の定着を目指す
    ・配信タイミングは、新規登録後に自動配信されることが多い

メルマガは、配信目的によって書き方が変わってきます。コミュニケーションが目的のときと、セールスが目的のときとでは、当然ですが違う書き方をする必要があるわけです。ちなみに、セールスが目的の場合には「コピーライティング」の技術を使って文章を書きます。ということで、次はコピーライティングの基礎知識についてご説明しましょう。

コピーライティングの基礎知識

コピーライティングとは、商品やサービスをセールスする場面において、消費者の心をつかむための文章作成技術です。魅力的なセールスコピーを作成できれば、商品やサービスを効果的にアピールできて有利といえます。そこで、この章では、コピーライティングの基本的な知識について解説します。

コピーライティングとは何か?

コピーライティングは、商品やサービスを魅力的にアピールするための文章作成技術のことです。広告・宣伝といったマーケティング活動において欠かせないスキルで、商品やサービスを消費者に魅力的に伝え、購買意欲を高めることができる技術です。コピーライティングで購買意欲を高めるには、商品やサービスの特徴や利点を簡潔に伝えることが重要です。また、商品やサービスを購入することで、消費者が得られるメリットや快適さ、幸福感など、購買に対する期待感やメリットを示す必要もあります。

コピーライティングの効果を最大化するには、文章だけでなく、写真やイラスト、映像などの情報を組み合わせるのが一般的です。視覚的に商品やサービスを伝えることができれば、文章だけの場合より魅力的に伝えることができるからです。ただし、メールマガジンは基本的に文字のみで情報を伝えるものなので、写真などの視覚効果に頼れないというシビアな世界でもあります。つまり、メルマガはコピーライティングの実力が試される真剣勝負の場であり、気合を入れて取り組むべきものだったりします。

コピーライティングは、広告や宣伝において欠かせない重要な技術であり、その技術を持ったライターは、広告代理店やマーケティング企業でも重宝されています。売れるコピーライティングができるライターは、本当に貴重な存在といっていいでしょう。

コピーライティングの目的と役割

コピーライティングの目的は、商品やサービスを魅力的にアピールし、消費者に購買意欲を抱かせることです。広告や宣伝を構成する要素は文章だけではないですが、とはいえコピーライティングは消費者の購買意欲を高めるには欠かせない重要なものです。広告を見る消費者は、数多くの情報にさらされています。そうした雑多な情報の中から、自社の商品やサービスを選んでもらうためには、興味を引かれるキャッチコピーなどが大きな効果を発揮します。

コピーライティングに求められることは、広告において商品やサービスの特徴や利点を簡潔かつ魅力的に伝えることです。さらにいえば、商品やサービスを購入することで、消費者が得られるメリットや快適さ、幸福感など、購買に対する期待感やメリットを示すことも重要なポイントです。つまりコピーライティングの役割は、消費者が広告を見て興味を持ち、商品やサービスについて詳しく知るための入口となることといえるでしょう。

コピーライティングのテクニックには、さまざまなものがあります。例えば、商品やサービスの特徴や利点を、消費者のニーズや欲求と結びつけるというテクニックは基本中の基本です。あるいは、読み手の感情に訴える表現を用いるといったテクニックもあります。コピーライティングの技術を有効活用すれば、商品やサービスのアピール力を高め、消費者の購買意欲を何倍にも高めることができるのです。

コピーライティングの基本的な構成要素

コピーライティングには、魅力的なコピーを作成するために必要な基本的な構成要素があります。その中でも、特に重要なものを紹介します。

  • 見出し
    最初に目にする見出しは、コピーの成功に大きく影響します。消費者が注意を引かれ、広告全体を読み進めるために、興味を引くタイトルを作成することが重要です。
  • リード
    リードは、見出しに続く最初の文章であり、広告の肝となる部分です。消費者が広告を読み進めるかどうかを決める重要な役割を担っています。リードは、読者の問題や関心事を引き出し、商品やサービスを紹介するための導入部となります。
  • 本文
    本文は、商品やサービスの詳細を説明する部分です。商品やサービスの利点や特徴、使い方、価格などを記載し、読者が商品やサービスについて理解し、購買意欲を高めることが求められます。
  • コール・トゥ・アクション
    コール・トゥ・アクションは、読者に具体的な行動を促す部分です。例えば、「今すぐ購入する」、「詳細を見る」などのアクションを促す文言を記載することで、読者に直接的な働きかけを行い、購買意欲を高めます。
  • 追伸
    追伸は、セールスコピーの最後に掲載されるメッセージです。内容はケース・バイ・ケースですが、消費者の背中を押すような前向きなメッセージを掲載することが多いです。

実際のセールスコピーは、もう少し複雑な構成だったりしますが、基本的にはこうした流れを意識して構成するといいでしょう。ひとつひとつの構成要素を丁寧に作り込み、魅力的で効果的なコピーを作成することが、コピーライティングの実務では欠かせません。

効果的なメールマガジンの作成方法

メールマガジンは、企業や個人がビジネスや情報提供のために利用する重要なツールのひとつです。しかし、ただ単に配信するだけではなく、読者にとって価値のある情報を提供することが求められます。この章では、効果的なメールマガジンを作成するために必要なポイントを紹介します。

タイトルのつけ方と注意点

メールマガジンのタイトルは、読者がメールを開封するかどうかを決める重要なポイントです。そのため、タイトルは興味を引き、明確でわかりやすく、そして説得力があることが求められます。以下に、タイトルのつけ方の基本的なポイントと注意点を解説します。

タイトルの基本的なポイント

  • 読者に興味を引く
    読者の関心やニーズに合わせた、興味を引くタイトルをつけることが大切です。どのような情報を提供するのか、どのようなメリットがあるのかを明確に伝えるようにしましょう。
  • 簡潔でわかりやすい
    タイトルは短く、わかりやすい表現でまとめることが重要です。長すぎるタイトルは、読者が気軽に開封することを妨げる原因になります。
  • 話題性がある
    タイトルに話題性を持たせることで、読者の関心を引きつけることができます。ニュースやトレンドなど、時事的な話題を取り上げることで、読者の興味を引くことができます。

タイトルの注意点

  • 誤解を招くタイトルは避ける
    タイトルが実際のコンテンツと合わない場合、読者に誤解を招くことになります。そのため、タイトルに正確な情報を盛り込むようにしましょう。
  • クリックベイトにならないように注意する
    極端に誇大なタイトルや、センセーショナルな表現を用いたタイトルは、クリックベイト(釣りタイトル)と呼ばれ、読者から信頼を失う原因になります。必ず実際のコンテンツと合致するようなタイトルを付けましょう。
  • 長すぎるタイトルは避ける
    タイトルは簡潔でわかりやすい表現にすることが大切です。あまりにも長いタイトルは、読者が開封する気をなくす原因になります。

タイトルを魅力的にするポイント

  • 具体性がある
    タイトルには、何を提供するか、何について話しているかを具体的に示すことが大切です。抽象的で曖昧な言葉を避け、読者に明確に伝えるようにしましょう。
  • 興味を引く
    タイトルは、興味を引くようにする必要があります。読者がメールマガジンを開く興味を引くためには、問題やニーズに関連するタイトルを選ぶことが有効です。
  • 短く簡潔に
    タイトルは、短く簡潔に書くことが大切です。一般的には、50文字以下で書くことが望ましいとされています。長すぎるタイトルは、読者の注意を引きづる可能性があるため、注意が必要です。
  • テストする
    タイトルの効果を測定することも重要です。タイトルが良いかどうかを確認するために、A/Bテストを行うことができます。2つの異なるタイトルをテストし、どちらが読者にとって効果的かを確認して、結果に基づいてタイトルを調整することができます。

以上が、タイトルのつけ方の基本的なポイントと注意点です。タイトルは、メールマガジンの開封率や読者の興味を引くために非常に重要な役割を果たすので、時間をかけて考える価値があります。十分に検討して適切なタイトルをつけるようにしてください。

リード文の作成方法

リード文は、読者の興味を引き、メールマガジンの本文へと誘導するために非常に重要な役割を果たします。ここでは、リード文の作成方法について解説します。

  • リード文の目的を理解する
    リード文は、読者を引き付け、興味を持たせることが目的です。そのため、具体的な事実や数字、驚きや疑問を投げかけるなどの手法を用いて、読者の興味を引きます。
  • 短く簡潔な文章を心がける
    リード文は、短く簡潔であることが求められます。長すぎるリード文は、読者が読み飛ばしてしまう可能性があるため、シンプルかつ明確な文章を心がけることが重要です。
  • リード文の重要性を理解する
    リード文は、メールマガジンの本文につなぐための重要な役割を持ちます。読者がリード文に興味を持って本文を読み進めることで、情報の伝達や商品の販売などの目的が達成されるため、リード文の作成方法としては、以下のポイントが挙げられます。
  • 目的やテーマを明確にする
    リード文は、本文の内容を要約するものであるため、まずは伝えたい目的やテーマを明確にすることが大切です。
  • 読者の興味を引く言葉を選ぶ
    読者の関心を引くような言葉を選ぶことで、リード文の効果を高めることができます。たとえば、問題や疑問を投げかけるような表現や、驚きや興味をそそる事実を盛り込むなどの方法があります。
  • 短く簡潔にまとめる
    リード文は、本文への導入部分であるため、短く簡潔にまとめることが重要です。読者が興味を持って本文を読み進めるためには、わかりやすくて簡潔な表現が必要です。

以上のように、興味を引く表現や、具体的な情報を示す表現を使うことで、リード文の効果を高めることができます。

本文の構成と注意点

メールマガジンの本文の構成は、以下のようなポイントがあります。

  • 目的に合わせた情報の提供
    本文は、メールマガジンの目的に合わせて、必要な情報を提供することが大切です。読者が求める情報を提供することで、読者のニーズに合ったコンテンツを提供することができます。
  • 読みやすい文章の作成
    文章は、読みやすく分かりやすい表現を心がけることが大切です。長文や難しい言葉を避け、簡潔で明確な文章を作成するようにしましょう。また、段落を分けて読みやすくすることも有効です。
  • 目次や見出しの活用
    目次や見出しを活用することで、読者が情報をスムーズに把握することができます。目次や見出しを使うことで、本文の構成を明確にすることができます。
  • 引用やリンクの活用
    引用やリンクを活用することで、他の情報源からの引用や関連するコンテンツへの誘導を行うことができます。読者が興味を持った場合に、さらに詳しい情報を提供することで、コンテンツの充実度を高めることができます。
  • 結論の明確化
    本文の最後には、明確な結論を示すことが大切です。読者が情報を受け取りやすくするために、結論は簡潔にまとめ、明確に示すようにしましょう。

以上のようなポイントを押さえながら、メールマガジンの本文を構成することで、読者にとって価値のあるコンテンツを提供することができます。

コール・トゥ・アクションの重要性と作成方法

コール・トゥ・アクション(CTA)は、読者に対して具体的な行動を促す文言のことを指します。例えば、「今すぐ購入する」、「無料登録する」、「詳細を確認する」などがCTAの例です。

CTAは、メールマガジンの目的を達成するために欠かせない重要な要素のひとつです。読者がメールを読み終わった後に、どのような行動を取るかを明確に伝え、それに従ってもらうことができれば、メールマガジンの効果を高めることができます。CTAを作るときは、以下のポイントに注意するといいでしょう。

  • 目的に合わせたCTAを作成する
    CTAは、メールマガジンの目的に合わせて作成する必要があります。例えば、商品購入を促す場合は「購入する」、登録を促す場合は「登録する」といった具体的な行動を促す文言を使うことが重要です。
  • 簡潔でわかりやすい文言を使用する
    CTAは、簡潔でわかりやすい文言を使用することが重要です。読者がすぐに理解し、行動に移しやすいような文言を使うことがポイントです。
  • 視覚的なデザインを考慮する
    CTAは、視覚的なデザインも重要です。例えば、ボタン形式で目立たせる、色を変える、太字にするなど、目立つような工夫をすることで、読者の目を引きやすくすることができます。
  • 複数のCTAを設置する
    メールマガジンには、複数のCTAを設置することができます。複数の場所にCTAを設置することで、読者に対して行動を促す機会を増やすことができます。

以上のポイントに注意して、効果的なCTAを作成しましょう。

フッターの役割と作成方法

フッターとは、メールマガジンの最下部領域のことです。フッターには、配信停止の方法や著作権情報などが含まれることが一般的です。

フッターの役割

  • 配信停止の方法の提供
    メールマガジンを配信する際には、購読者が配信停止を希望する場合に停止手続きを簡単に行えるようにする必要があります。フッターに配信停止の方法を記載することで、購読者にとって不要なメールの受信を避けることができます。
  • 著作権情報の表示
    フッターには、メールマガジンの著作権情報を記載することが望ましいです。著作権情報には、発行者名や著作権表記、転載・引用に関する注意事項などが含まれます。
  • 連絡先情報の提供
    フッターに連絡先情報を記載することで、購読者からの問い合わせに対応することができます。例えば、問い合わせ先のメールアドレスや電話番号を記載することができます。

フッターの作成方法

  • シンプルにまとめる
    フッターに記載する情報は、必要最小限にとどめるようにしましょう。余計な情報が多いと、購読者がフッターを読み飛ばしてしまう可能性があります。
  • レイアウトを整える
    フッターには、リンクを使ったメニューや、アイコンなどを使用してレイアウトを整えることができます。配色やフォントなども、メールマガジンのデザインに合わせて調整しましょう。
  • テンプレートを作成する
    フッターの作成には、テンプレートを使用することが効果的です。テンプレートを使用することで、フッターのレイアウトや情報が一貫して表示されるようになります。

以上のように、フッターは配信停止や著作権情報の提供など、重要な役割を持っています。しっかり設計するようにしてください。

まとめ

最近では「LINE」をマーケティングに活用する事例が増えてきていて、一部では「メルマガは終わった」などという声も聞かれてきます。ですが、実際に運用していて思うのが、メルマガは今でも有益なマーケティングツールとして欠かせないものだということです。メルマガは、ある意味「普遍的なツール」であり、LINEなどの別のツールがいろいろ出てきたとしても、まず無くなることはないと思います。

ということで、この記事ではメールマガジンを運用するうえでの基本事項についてお伝えしてきました。もしもネット副業をこれから始めるなら、メルマガはひとつ運用しておいて損はありません。初心者にはハードルが高く感じるものではありますが、コピーライティングの練習と思って、今から始めてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次