インフルエンサーマーケティング入門:効果的な戦略と実践方法

マーケティングに関する施策のひとつに「インフルエンサーマーケティング」というものがあります。これは、その名の通り、インターネット上で影響力のある人(インフルエンサー)を活用して、認知度や好感度を高めていこうとするものです。どちらかというと企業やブランドが行う戦略になりますが、ネットビジネスに取り組む私たちにも、参考になる部分があると思います。将来、インフルエンサーを目指している人は必読です。

目次

インフルエンサーマーケティングとは何か?

インフルエンサーマーケティングは、最近注目されているマーケティング手法のひとつであり、SNSなどのオンラインプラットフォームを通じて、影響力のある人物である「インフルエンサー」を活用して、製品やサービスを宣伝・販売する手法です。ここでは、そのインフルエンサーマーケティングの基礎知識について解説します。

インフルエンサーマーケティングの定義

「インフルエンサー」とは、インフルエンス(influence、影響力)を持っている人という意味の言葉で、特にインターネット上で影響力を持つ人物のことを指します。そして「インフルエンサーマーケティング」とは、そんなインフルエンサーを活用して、製品やサービスを宣伝・販売するマーケティング手法のことです。インフルエンサーは、SNSやブログなどで多数のフォロワーを持ち、その発信する情報やコンテンツが多くの人々に共有・拡散されることから、企業やブランドにとって貴重なプロモーション手段として注目されています。

インフルエンサーマーケティングが注目される理由

インフルエンサーマーケティングが注目される理由は以下のようなものがあります。

  • ターゲット層にアプローチしやすい
    インフルエンサーは、自身のフォロワーに向けた情報発信を行っているため、企業やブランドはそのインフルエンサーを活用することで、自社のターゲット層にダイレクトにアプローチすることができます。
  • 広告よりも信頼性が高い
    広告とは異なり、インフルエンサーの発信する情報は、自身の経験や意見、感想などが含まれることが多く、広告よりも信頼性が高いとされています。
  • SNSの普及による需要の増加
    SNSの普及によって、多くの人々が日々SNSを利用していることから、その中でインフルエンサーが情報発信を行っていることが多く、それによってインフルエンサーマーケティングの需要が増しています。
  • ROI(投資対効果)が高い
    インフルエンサーマーケティングは、SNS上での投稿や紹介などが中心であり、比較的低コストで効果的なプロモーションが行えることが特徴です。そのため、ROI(投資対効果)が高いとされています。

インフルエンサーの種類と特徴

インフルエンサーマーケティングにおいて、インフルエンサーはさまざまなタイプが存在します。主な種類とその特徴を以下にまとめます。

  • トップインフルエンサー/メガインフルエンサー
    SNSの種類にもよりますが、フォロワー数が100万人以上いるようなインフルエンサーを指すことが多いです。広告料が高いですが、認知度が高いので非常に効果も期待できます。
  • ミドルインフルエンサー/マクロインフルエンサー
    フォロワー数が10万人以上のインフルエンサーを指します。マクロインフルエンサーに比べ、費用面が抑えられるのがメリットです。トップインフルエンサーよりも身近な存在として利用価値が高いです。
  • マイクロインフルエンサー
    フォロワー数が1万人以上のインフルエンサーを指します。一般的には、ブログやSNSで積極的に情報発信してる人が多く、信頼性が高いです。
  • ナノインフルエンサー
    フォロワー数が1万人以下の小規模なインフルエンサーです。規模は小さいですが、特定の分野で、特定のターゲットに影響力を持ってることがあるのでバカにできません。一般的には、友人や家族などの身近な人々に向けた情報発信を行っており、信頼性が高いことが特徴です。企業にとっては、ブランドアンバサダーとして活用することが一般的です。

以上のように、インフルエンサーには様々なタイプがあり、それぞれ特徴や活用方法が異なります。企業やブランドは、自社のプロモーション戦略に合わせて、適切なタイプのインフルエンサーを選択することが重要です。

インフルエンサーマーケティングのメリットとデメリット

インフルエンサーマーケティングは、従来の広告手法と比べて新しい手法として注目されています。しかし、そのメリットと同時にデメリットも存在します。この章では、インフルエンサーマーケティングにおけるメリットとデメリットについて解説します。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングには以下のようなメリットがあります。

  • 高い信頼性
    インフルエンサーは、フォロワーからの信頼が高く、彼らが推薦する商品やサービスについては、その信頼性が反映されます。そのため、広告を行う企業やブランドにとって、信頼性の高い情報発信が期待できるという点が大きなメリットとなります。
  • ターゲット層に対する訴求力
    インフルエンサーは、特定のジャンルやテーマに関心を持つフォロワーを持っています。そのため、ターゲット層に対して直接的にアピールできる点が大きなメリットです。また、特定の商品やサービスを紹介することで、その商品やサービスに興味を持っている層に訴求力を持たせることができます。
  • SNSなどでのバズ効果
    インフルエンサーが商品やサービスを紹介すると、SNS上でバズ効果が生まれることがあります。そのため、広告費用をかけずに広範囲に訴求することができる点が大きなメリットとなります。
  • ブランドのイメージ向上
    インフルエンサーが推薦する商品やサービスについて、その信頼性が高く、ターゲット層に訴求力があることから、広告主のブランドイメージ向上につながることがあります。

以上のように、インフルエンサーマーケティングには、高い信頼性や訴求力、バズ効果、ブランドイメージ向上などのメリットがあります。

インフルエンサーマーケティングのデメリット

インフルエンサーマーケティングには以下のようなデメリットが存在します。

  • 信頼性の問題
    一部のインフルエンサーが広告目的で情報発信を行っている場合、その信頼性に疑問が生じることがあります。フォロワーが広告として認識し、実際の意見や推薦ではないと感じる可能性があるため、逆効果になることもあります。
  • 適切なインフルエンサーの選定の難しさ
    インフルエンサーの選定は重要ですが、適切なインフルエンサーを見つけることは難しい場合があります。ターゲット層に合ったインフルエンサーを見つけることや、フォロワーの質やエンゲージメント率の評価など、十分なリサーチと分析が必要です。
  • メッセージの制御が難しい
    インフルエンサーは自身の個性やスタイルで情報発信を行うため、メッセージの制御が難しい場合があります。企業の意図と異なる発信や、誤った情報の拡散などが起こる可能性があります。
  • ROIの評価の難しさ
    インフルエンサーマーケティングの効果を正確に評価することは難しい場合があります。フォロワー数やいいね数などの表面的な指標だけでなく、実際の購買行動やブランドへの影響などを評価するためには、より複雑なデータ分析や追跡が必要です。

これらはインフルエンサーマーケティングに関わる際に生じる一部のデメリットです。企業やブランドは、これらのデメリットに対して適切な対策やリスク管理を行いながら、戦略を展開する必要があります。

インフルエンサーマーケティングの実践方法

インフルエンサーマーケティングを実践するためには、戦略的なアプローチと計画が必要です。ここでは、実際にインフルエンサーマーケティングを実践するための基本的な手法やステップについて解説します。

インフルエンサーの選定方法とポイント

インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、適切なインフルエンサーの選定が重要です。以下に、インフルエンサーの選定方法とポイントを詳しく説明します。

  • ターゲット層とのマッチング
    インフルエンサーのフォロワーがターゲットとする層と一致しているかどうかを確認します。インフルエンサーのコンテンツやフォロワーの属性を分析し、ターゲット層に最も適したインフルエンサーを選びましょう。
  • フォロワーの質とエンゲージメント率
    インフルエンサーのフォロワーの数だけでなく、その質やエンゲージメント率も重要です。フォロワーが本物の人であり、インフルエンサーの投稿に積極的に反応しているかを確認しましょう。エンゲージメント率が高いインフルエンサーは、より効果的な影響力を持っています。
  • 過去のコラボレーション実績
    インフルエンサーが過去にどのようなコラボレーションを行ってきたかを調査しましょう。競合他社との関係や適切なプロモーションを行っているかを確認し、信頼性やプロフェッショナリズムを考慮に入れましょう。
  • コンテンツの品質とブランドのイメージ
    インフルエンサーが発信するコンテンツの品質やスタイルが、自社のブランドイメージやメッセージに合致しているかを確認しましょう。インフルエンサーが持つイメージやトーンがブランドと調和することは重要です。
  • 継続的な関係の構築
    長期的な関係を構築することも重要です。一度のキャンペーンだけでなく、複数回のコラボレーションやブランドアンバサダー契約を通じて、インフルエンサーとの持続的なパートナーシップを築くことを考慮しましょう。

これらのポイントを考慮しながら、自社の目的や戦略に合致する適切なインフルエンサーを選ぶことが大変重要になります。

インフルエンサーマーケティングの施策の種類と実践方法

インフルエンサーマーケティングの施策には、さまざまな種類があります。以下に代表的な施策の種類とその実践方法を詳しく説明します。

  • インフルエンサーへの製品提供やレビュー依頼
    ブランドの製品やサービスをインフルエンサーに提供し、その使用体験やレビューを依頼する方法です。インフルエンサーが実際に製品を使用し、自身の意見や感想を発信することで、製品の認知度や信頼性を高める効果があります。
  • インフルエンサーとのコラボレーションコンテンツ
    インフルエンサーとの共同制作やコラボレーションコンテンツを通じて、ブランドや製品の魅力を伝える方法です。例えば、特別なイベントやプロモーションの開催、限定コラボ商品の販売など、インフルエンサーとの共同企画を実施します。
  • インフルエンサーをブランドアンバサダーとして起用
    長期的なパートナーシップを築き、インフルエンサーをブランドアンバサダーとして起用する方法です。ブランドの代表的な顔として、定期的なコンテンツ制作やイベント参加、ブランドのメッセージを発信する役割を担います。
  • インフルエンサーとのイベントやコラボレーション企画
    インフルエンサーとの共同イベントやコラボレーション企画を実施する方法です。インフルエンサーが主役となるイベントや限定コラボ商品の販売、共同キャンペーンなどを通じて、フォロワーへのリーチやエンゲージメントを促進します。
  • インフルエンサーマーケティングプラットフォームの活用
    インフルエンサーマーケティングプラットフォームを活用して、効果的なインフルエンサーの選定やコンテンツの管理を行います。プラットフォーム上でインフルエンサーの情報やパフォーマンスデータを分析し、効果的な施策を実行することができます。

これらの施策は依頼するインフルエンサー本人と十分に打ち合わせをし、プロモーションのスケジュールも細かく管理しながら行っていきましょう。インフルエンサーに丸投げするのは危険かもしれません。

インフルエンサーマーケティングの効果測定方法

インフルエンサーマーケティングの効果を測定する方法はいくつかあります。以下に代表的な効果測定方法を詳しく説明します。

  • リーチとエンゲージメントの分析
    インフルエンサーの投稿やコンテンツがどれだけの人々にリーチされ、どれだけのエンゲージメント(いいねやコメント、シェアなど)が得られたかを分析します。SNSプラットフォームのアナリティクスや専用のツールを使用して、投稿の到達数やエンゲージメント率を測定します。
  • トラフィックの計測
    インフルエンサーマーケティングによってウェブサイトへのアクセスやセッション数がどれだけ増加したかを計測します。Google Analyticsや他のウェブ解析ツールを使用して、特定のインフルエンサーコンテンツからのトラフィックを追跡し、効果を評価します。
  • コンバージョン率の追跡
    インフルエンサーマーケティングが具体的な行動や目標達成にどれだけ貢献したかを測定します。特定のコンテンツからの購入や登録などのコンバージョンを追跡し、コンバージョン率を計算します。ウェブ解析ツールや専用のトラッキングリンクを使用して測定します。
  • ソーシャルメディアモニタリング
    インフルエンサーマーケティングによるブランドやキャンペーンに対するソーシャルメディア上の反応をモニタリングします。特定のキーワードやハッシュタグ、ブランド名をトラッキングし、ポジティブなメンションやネガティブなコメントなどを分析します。
  • ROI(投資収益率)の評価
    インフルエンサーマーケティングの投資収益率を評価します。投資した費用(インフルエンサーへの支払いやコンテンツ制作費など)と得られた効果(売上や新規顧客獲得など)を比較し、ROIを算出します。

これらの効果測定方法を組み合わせて分析することで、インフルエンサーマーケティングの効果やROIを評価することができます。

まとめ

以上、インフルエンサーマーケティングについて基本事項を解説してきました。いかがだったでしょうか? ネット副業初心者さんには関係のない話のように感じたかもしれないですが、ネットで真面目に情報発信していると、意外と企業から声がかかったりするものです。例えば、商品のサンプルを提供されて、レビュー記事の作成を依頼されたりといったことは普通にあるわけです。企業やブランドは良質な口コミを喉から手が出るほど欲しがっていて、そうしたニーズに答えることのできる人材を求めているからなんですね。ということで、あなたもブログやSNSで情報発信するときは、企業が「インフルエンサーマーケティングの対象」と認識してくれるような発信をしていくように心がけてください。媒体が大きくなってくると、あっちこっちから声がかかるようになるはずです。

この記事を友だちにシェアしよう
  • URLをコピーしました!
目次